わんくりん日記

江戸時代の観相学者である水野南北に憧れて生活をしています。不運ばかりの人生を克服するために日々翻弄中です。

日々の悩みを解消するためのコツを紹介するサイトです。食生活・運動・おすすめの本などに関する情報を発信しています!

1日1食を続けるために必要だったこと

現在、1日1食の生活が続いています。

うまく続くようになったのは、水分摂取を意識するようになってからのことです。

 

 

 


水分をとっていますか?

 

数年前から1日1食を目標に生活していましたが、挫折する日が多かったので、自分の意志が弱いのだと思っていました。

 

しかし、水分をしっかり摂るようになってから、理性では抑えきれないほどの食欲が減退したのです。

食事には水分が含まれます。私の体は、病気にならない程度の脱水症状にさらされていて、水分を摂取する目的で食に走っていたのではないかと考えています。

 

今でも、「コンビニでお菓子買っちゃおうか」と頭のなかで思うことはあります。そんなときは、水分をしっかり摂ると、しばらくして「まあ今回はいいや…」と切り替えられることが多くなってきました。(そんな自分を心から褒めてあげたいです。)

 

 

何をどのくらい飲めばいいか

 

私は水分を一日1600mlは摂るようにしています。

水分の定義ですが、コーヒーや緑茶などのカフェインを含むものは水分としてカウントしないそうです。その為、カフェインレスの飲み物を摂取するようにしています。

ただし、カフェインレスコーヒーではダメだと感じています。

 

一番いいのは白湯だと思うのですが、私には向いていなかったのでお茶を飲むようにしています。主に野草茶です。

ここ数日は、こちらのスギナ茶を飲んでいます。

味は、まあ可もなく不可もなく…といった感じでしょうか。私は白湯を飲むよりは、こちらがいいです。

 

このスギナ茶のティーバッグをステンレスボトル(400ml)に入れ、お湯を注いでお茶にします。飲み終わったら、また湯を足して…を繰り返し、ボトル4杯は飲みますので計1600ml以上を一日で摂取しています。

 

平日はこの方法で1日1食(夕飯のみ)を維持できるようになりましたが、問題なのは休日でした。

自宅にいる時間が長いため、どうしても食べ物に手が伸びてしまうのが悩みでした。

 

休日も1食にするために行動したこと

 

家にいないことでした。

ダラダラと自宅で過ごすのではなく、平日と同じように家事を済ませたら外出することにしたのです。

一人で出かけられる時には、スタバで勉強をしたり資料を読み込んだりして過ごしています。

カフェ代が勿体ないな、とは思います。しかし、私の場合自宅にいると、家にある食べ物を食べつくしてしまう傾向にある為、その食料品代を考えるとカフェに払うお金は決して高くつかないと考えました。

 

また、家にいると食べたい気持ちと戦わなければならず、非常に疲れますが、外出先では食べたいと思わないため有意義な時間が送れ、苦痛ではない休日を過ごすことができることにも気付きました。

 

とはいえ、休日の度にカフェへ行くのもなぁ…(現在冬休みなので、毎日が休日…)という気持ちもあるので、時には図書館を利用してみるなど工夫も考えています。

 

 

1日1食は辛いこともありますが、私には適していると体感しています。

同じように悩まれている方に、少しでも参考になればと思います。

 

 

人間関係を少し良くする方法(2)

相変わらず、人間関係が苦手です。

しかし、苦手なりに折り合いをつけて生きていくことは、大切なことだと思います。

 

 

 

最近も、また人間関係に悩み書籍に手を出し始めた私です。

しかし、「会話術」や「コミュニケーション方法」の本を読んでも、どうもしっくりきません。どれもこれも、同じようなことばかり書かれていて、現実的に自分は実行できるのか…と思うことばかり。

 

そんなとき、読んだ一冊の本で自分の求めていた答えに近づいたような気がしました。

 

 

「人に心配を与えるんじゃなくて、人を安心させてあげられるような、優しいきれいな生き方をすること。」

斎藤一人 舛岡はなゑ  龍が味方する生き方より)

 

 

この文章を読んだとき、これだ!と思いました。

相手との共通点を見つけるとか、相手を褒めるとか、会話のネタがどうとか…表情がこうとか…会話のキャッチボールはこうするとか…

そうやって小手先のテクニックだけ身に着け、相手に気に入られようという下心が私にはあったから、うまくいかなかったし疲れてしまったのです。

 

そうではなく…たとえ相手に良く思われなくても、誰とでも平等に丁寧に優しく接していくこと。それが私には欠けていて、必要な要素だと思いました。

 

別に誰からも好かれなくて構わない。

丁寧に、大切に関わっていこう。そう思ったら、すごく気持ちが楽になって。

そのように過ごしていたら、周りの状況が少しだけ、また良い方向へ変化しはじめました。

 

人間関係を良くするのに、テクニックとかパワーストーンとか何にもいりません。

下心があってもいけない。

ただ純粋に、目の前に現れる人を大切にして優しい気持ちで接してあげればいい。それだけなのです。

(それが一番難しいんだって…!!!と自分に突っ込みながら…)

 

 

参考になった書籍

 

 

 

 

 

 

 

人間関係を少し良くする方法(1)




人間関係が苦手です。

いつから苦手に感じていたかというと、思い起こせば小学校高学年くらいからのような気もするし、幼稚園の時からすでに不得意であった気もします。

 

だから、たくさんの書籍を読んで、風水も占いも、おまじないも…本当に色々とやってきました。

 

その結果、多くのお金と時間が費やされました。

 

現在も、次々に新しい本が発売されています。それだけ、人間関係に悩む人が多いのでしょう。だけど、それらの本を読んで改善された人って一体どのくらいいるのだろうと考えました。

 

私は、本を読んで実行するだけでは足りないと考えました。

他にも必要なことがあるのでは…と思い、実験することにしたのです。

 

 

 

水野南北という、江戸時代の占い師がいました。

彼は、食生活で運命が変化すると主張しています。

その中の文章で

 

「自分が立身出世できるか知りたいなら、まず食事の量を減らして毎日厳重に守ること。

これが簡単にできる人は必ず立身出世をし、できない人は生涯立身出世と無縁である。」

(水野南北 修身録一巻より)

 

と説いています。

 

私は、特に出世したいと思いません。

しかし、出世する人ってどんな人なんだろう?と考えてみたところ、上司から気に入られていたり同僚から好かれていたり…すべての人がそうではありませんが、やはり人間関係が良好であることが必要だと気づきました。

 

そういう理由から、人間関係を良くするには小食が必要だと考えた結果、朝食を抜くことにしました。

 

最初は朝食を抜くなんて考えられませんでしたが、空腹を我慢して学校へ着くころには、頭がすっきりしています。

 

その状態で、誰かに会うとスムーズに話し掛けることができたり、笑顔で「おはよう」といえる回数が増えたと感じました。

 

そのうちに、いつもこちらから挨拶しないと返してくれない人が、向こうから挨拶をしてくる等、少しだけ良好になったと体感できるようになりました。

 

朝食を食べて学校に行くと、到着するころには頭が重たく、体もだるくて誰とも話したくない気持ちが大きくなります。その雰囲気を周囲が無意識にキャッチしていたのかもしれません。

 

これは、私の体験談なので、あなたには当てはまらない可能性もあります。

だけど、人間関係を良くしたいと考えてみるのならば、今よりも朝食を減らすことをおすすめします。

(私は、減らす…ができない人間でしたので、抜くという選択にしました)

 

 

 

 

学校で友達なんて、いなくていい。

 

この記事を探してきて、今読んでいるあなたは、きっと学校の人間関係に悩んで疲れているのかもしれません。この記事が、あなたの味方となりますように…。

 

 

f:id:wankurin8:20211030034444j:plain

 

友達って一体なんなのでしょうか…

 

私は気づけばずっと友人関係に悩まされて学生生活を過ごしていました。

勉強よりも、友人のほうがはるかに大切だったのです。

だから、たくさん対人関係の本を読んできたし、人気者になるための会話術の教材も買ったし、パワーストーンもおまじないもしてきました。

 

だけど…散財して、知識とグッズが集まっただけでした。

 

結論からいいます。あなたは、なにも買わなくていい。あなたは、人気者にならなくていい。あなたは…学校で友達なんていなくても…いいのです。いいのですよ。

 

では学校で何をすればいいのでしょうか。勉強や宿題をしていればいいのです。10分間の休憩時間も、自分の机で宿題をしていればいい。放課後になったら、必要な教科書などを鞄に入れてサッと帰ればいい。

 

そうして勉強ばかりしていると、成績が上がります。すると、周りが変化します。「昨日出た課題が分からないんだけど…」と話しかけてきます。

 

私は、自分の机に数人の子が輪になって集まる…そういう人が羨ましくて仕方ありませんでした。私も、たくさんの人に囲まれたいと思って、そのためには面白い話ができなければ…と思っていました。

 

けれど、今の私の机の周りには、時々人が集まります。またさらに時々は、輪になります。話題は、勉強の話ですから、特に芸人のようなネタは必要ありません。

 

とにかく、ずっと勉強ばかりしています。勉強ばかりしていると、楽しいです。友人関係で悩んで、なんとか打破したい、クラスのみんなと仲良くしたいと思っているあなたは、きっと真面目で心根優しい人なのでしょう。

 

だから、もう、悩まなくていい。本当の友人なんて、いなくてもいい。

人は、自分を裏切ったり、陰で悪口を言ったりすることもあるけれど、勉強した知識は絶対に自分を裏切らないから。

だから、勉強をしよう。そうすると、周りの景色が変わってくるのよ。

 

 

 

【看護専門学校受験】英語の勉強法

 

★私は2021年4月より看護学校へ通学をしております。看護学生を目指す方に少しでも参考になれば…と思い、ブログを書きました。

 

f:id:wankurin8:20211030034444j:plain

 

看護学校の一般入試では、英語の科目があります。

私は、英語がとても苦手でしたが、以下の方法でなんとか合格を掴み取りました。

 

☆勉強期間は12月24日頃からはじめ、2月3日(4日だったかも)の試験に臨みましたが、間に合いました…

ただし、私のように直前だけ勉強する方法はお勧めしません。

今、この瞬間からコツコツ勉強していくのが合格率をアップさせる一番近道で、一番確実な方法だと私は思っています。

 

 

初めに行うこと

 

まず、なによりも最初に手に入れなければならないのが過去問です。

学校によっては、去年の過去問をくれるところもありますので問い合わせてみましょう。(過去問のみで、解答をくれないところもあり…解答ないと辛い…)

できれば過去2年分の過去問が欲しいところです。

 

私は、過去問を取り寄せたり、購入したりしました。

 

kangoiryo.jp

 

↑購入するのであれば、ここがおすすめです。(全ての学校の過去問があるわけではないのが悲しいですが…)

答えもついているので安心です。

 

過去問を用意したら、さっそく勉強していきましょう!

 

私の英語勉強法

 

最初は過去問を見ても、1問も解けませんでした…

が、何とかなります。

 

以下の2冊をさらに用意してください。

 

 

英単語帳。すでに自宅にあれば、それを使ってください。

私はなかったので、ネット上でも評価のよかったこちらを買いました。

シンプルで見やすく、買ってよかったです。

 

次にこの問題集。これも必須です。

 

これらを用意したら、勉強を開始します。

 

過去問を順番に解いていきます。英単語の意味が分からなければ、単語帳を開き意味を確認します。(単語帳にのっていない時もある…そのときはスマホ…)

一つの文章すべての単語の意味を調べても、文の意味が分からないことが多々(!

)あります。

そのときに、活躍するのがヴィンテージの問題集です。

 

後ろの索引から、同じ用語を使っている一文を探します。

例えば…

Ms.Reina, as well as you,were transferred to the Sales...(以下省略)

という文があったとします。

 

最初に「as well as」 という文法とは何ぞや?と予想を作り、索引で引いていきます。

該当するページを見つけたら、そこにある英文と和訳を何度も眺め、なんとなく文法の使い方を確認します。

 

過去問に戻り、まだ過去問の英文が理解できないければ「じゃあ…transferred to を調べてみようか…」と次の文法らしきものを索引で探します。(無いときもあり…そのときはパスして次へ)

 

…という、かなり地味な作業を繰り返していくだけです…。。。

 

この繰り返しで、過去問の文章は何が言いたいのか?を掴んでいきます。

 

 

最初は全く分からず、時間もかかり泣きたくなってきますが、何度も何度も繰り返し続けていくと、そのうちなんとなく頭の中で引っかかってくる感覚が出てきたりしますので、諦めずにやっていきましょう。

 

本当は、ヴィンテージの問題集を全てやれば完璧なのでしょうけれど、なかなかそうはいきません。(そんな時間もない!)

ひとまず、過去問にある文法を全て理解してから、その前後に載っている文法やコラムにも少しづつ目を通していくのが合格の近道だと私は感じました。

 

挫折しがちな長文読解も、この方法でひたすら勉強しました……。

 

 

まとめ

 

看護専門学校の英語を勉強するには

①過去問(解答も必須…なければ仕方ない…)最低過去2年分欲しい

②単語帳

③ヴィンテージ

 

この3つを用意し、ひたすら過去問を繰り返していく!!

 

で、私は短期間でなんとか合格できました…

 

ただし、試験前は何が起こるかわかりません。突然勉強できなくなる恐れもあります。

私は正月明けに、体調を崩して勉強がはかどらなく、かなり焦りました。

ですので、少しでも早く、少しでもゆとりをもって勉強するようにしてください。

 

この「少しでも早く、コツコツ行う」勉強法は看護学校で勉強中の今でも役に立っています。

 

この記事が皆さんの力に少しでもなれますように…!!

 

 

普段の食生活を変えるだけで、髪の毛は絶対に綺麗になる。

f:id:wankurin8:20210530185223j:plain

 

★これまで、いくつか髪の毛を綺麗にする記事を書いてきましたが、改めて書くことにしました

 

髪の毛を今より綺麗にしたいのなら、シャンプーやトリートメントを変えるべきだ。昔の私はそう思っていました。

 

だけど、その前に変えるのは食生活です。

シャンプーでもなく、美容院で高いトリートメントをしてもらうのでもなく、食生活であることを頭に叩き込むべきです。

 

では、食生活をどう変化させるのか?

ポイントは3つです。

 

 

1 コメ中心の食生活にする

 

朝食にトーストを食べていたのなら、おにぎり。おやつは洋菓子ではなく、醤油煎餅。飲み物は牛乳ではなく、お茶。夕飯は唐揚げ定食ではなく、焼き魚定食。

 

そんな風に、和食にしてコメ中心にするのです。すると、余計な油脂の摂取が減り、頭皮のベタツキが激減しました。

 

2 青汁を朝晩飲む

 

青汁を一日2回飲むようにしてから、明らかに髪の毛がサラサラになりました。

トマトジュースでも効果はありますが、粉末の青汁のほうが購入するときに重たくなく、またゴミも少なく済むので私は後者にしています。

 私が飲んでいる青汁は、こちらです。値段もお手頃なので、続けやすいです。

 

3 コーヒーは飲まない

 

コーヒーを飲むのをやめました。カフェでは紅茶を頼むようにしています。

自宅では、お茶か水を飲んでいます。

慣れるまでは口さみしくなりますが、慣れてしまえばなくても平気になりました。

 

コーヒーの代用として、タンポポコーヒーや玄米コーヒーを買ったときもありましたが美味しくなく、続きませんでした。

 

 

この3つを守ることにより、綺麗な髪の毛が保てています。

1と3は、何も買わなくてもすぐに始められるので、ぜひ試して続けてみてください。

続けることが大切です。

 

もっと高いシャンプーに変えてみようかな?と考えているのならば、そのお金でぜひ青汁を買って飲んでください。そのほうが絶対に効果があります。

 

 

 

 

【看護専門学校受験】国語の勉強法 漢字編

 

 

★私は2021年4月より看護学校へ通学をしております。看護学生を目指す方に少しでも参考になれば…と思い、久しぶりにブログを書きました。

 

f:id:wankurin8:20180513230541j:plain

 

 

看護専門学校では、社会人入試、一般入試ともに国語の試験があります。

その中で、必ず出てくるのが漢字の読み書き問題。

 

例え国語の科目がなくても、課題読解型小論文の試験があれば要注意です。

その課題文から、漢字の読み書き問題が出される可能性は大きいからです。

 

実際に私が受けた社会人入試で、課題読解型小論文試験で難しい漢字が出題されて、書けなかったという悔しい記憶があります。(もちろん、この学校は不合格)

 

そうならないために、看護専門学校を受験するのであれば、漢字の勉強は必須です。

むしろ、この勉強をしなければ合格できないと腹をくくる必要あり。

 

 

私が使っていた漢字勉強用のテキスト

 

河合塾から出版されている「入試漢字マスター1800プラス」

この一冊があれば、漢字は、ほぼ解けました。

 

 

 

一気に覚えられないので、毎日少しずつ、コツコツが1番の近道です。

私は、毎日コツコツが苦手で続かないので、毎週日曜日の朝は漢字の勉強をすると決めていました。

 

もう一冊、漢字の勉強するとしたら、こちらの本です。入試の直前パラパラと漢字を眺めていましたが、ここから2問は出題されました。

きっとライバルもこの本を勉強しているだろうから、やっておいて損はない。試験直前にめくるだけでも違うと思います。

 

 

 看護学校受験に際しては、受験科目が国語だけではないはずなので、漢字に勉強時間を割けません。早いうちから、少しづつコツコツと積み重ねていくのが直前になって焦らなくていいと思います。

 

何事もそうですが、目標達成のためには時間をかけて少しづつ行っていくのが大切だと思う今日この頃です。